皆様は、ご自宅の床下を直接ご覧になったことがありますでしょうか?
今現在の工法では、一昔前とは変わり地面に地面に直接家を建てていく形では
無くなりコンクリート造りが主になってきています。そんなコンクリート造り
の家でも状況によっては湿気が発生し、結露が出来ることなどもあります。
まず、床下に出来る湿気が何故いけないのかと言いますと、
①構造材の腐朽劣化を早める為。
②カビなどを腐朽菌が原因でアレルギーになることがある。
が主に湿気が原因で起こる問題です。匂いなども問題もありますが和室では
無い場合には、直接匂いが部屋まで上がってくるのは少ないです。
よくある事例として、「階段下の収納庫を片付けていたら、端のほうにカビが
生えていた」「押入れの板がブヨブヨしている」「畳を掃除する為、上げてみた
らカビ臭がする」「家の床下が他の家よりも水っぽくて白くなっている」
このような状況から相談を受け、調査に伺うことが多いです。
基本、床下の湿気の対策として提案される種類は主に3つです。
①床下換気扇による強制的空気の入れ替え。
②炭による湿気予防。
③防湿シートによる湿気予防。
イメージとしては、床下換気扇は空気中の湿気を動かす為の機械です。
その為、直接地面から上がってくる湿気を押さえるのとは違います。
炭や防湿シート等は、地面に直接置き、地面から上がってくる湿気を押さえる
ことが目的です。空気中の湿気を吸収もしてはいますが、空気の入れ替えには
弱い特徴があります。なので、業者に湿気の調査を依頼した際には何種類かの
見積書を持ってくるはずです。
大切なことは、自分の家がどのように湿気が発生しているのかを知っておくこ
とです。
0コメント